アジュール南久米
2016.4.6 9:28 PM
アジュール南久米 、分譲いたします。
( ↑ クリックで、PDF画像が出ます)
大通りから少し入っているだけで、閑静な場所となります。
広告の通り、スーパー・ドラッグストア・書店・病院など
近隣には、生活には欠かせない場所がたくさんあります。
是非、現地をご覧になってみてください。
ご連絡いただきましたら、細かい説明をさせていただきます。
お待ちいたしております。
2016.4.6 9:28 PM
アジュール南久米 、分譲いたします。
( ↑ クリックで、PDF画像が出ます)
大通りから少し入っているだけで、閑静な場所となります。
広告の通り、スーパー・ドラッグストア・書店・病院など
近隣には、生活には欠かせない場所がたくさんあります。
是非、現地をご覧になってみてください。
ご連絡いただきましたら、細かい説明をさせていただきます。
お待ちいたしております。
2016.4.2 10:09 PM
4月1日 いずみ診療所様 完成 お引渡しをさせていただきました。
この度は、私どもに建築施工をお任せいただきましたこと、本当にありがとうございました。
大きなだけでなく、専門分野における建物、
また、アーキテック建築工房 船上さんのデザイン、
たくさんの勉強をさせていただきました。
協力業者の皆さんにも、たくさんの無理を言い、懸命なる仕事をおこなっていただきました。
心より お礼申し上げます。
和泉先生の診療の仕方、外科を長きにわたりおこなってきたその腕、見立てはもちろんでしょうが、
そのお人柄の良さに、たくさんの患者さんが集まってるんだと思わせていただきます。
4月29日(金)祝日 いずみ診療所 内覧会
5月 6日(金) 開院
の運びとなるそうです。
たくさんの方に 内覧していただきたいと思います。
皆様のかかりつけ医となること間違いない診療所が そばにできますことがありがたくてなりません。
今後ともどうぞ よろしくお願いいたします。
2016.3.24 8:31 PM
今日は、素晴らしい青空の下、K様邸の上棟を終えることができました。
下の写真は、朝一番、7時半のスタート時です。
家の計画のご相談うけてから、K様ご夫婦の細部のこだわりを形にすべく、一緒にたくさんの案を練ってきました。、
ご夫婦の互いを思いやり、大切なお子様を考える優しさを感じながらの 時間経過でもありました。
そんな幸せを一つ一つ入れておくための 大きな家をつくりあげていきましょう。
2016.3.23 8:38 PM
いずみ診療所様
建物は、大詰めになっております。
外回りも、たくさんの方が、安心してお越しいただけるように、駐車場の準備もできました。
看板、植栽を 待つばかり。
『いずみ診療所』 『みんなのホール』の完成も もう少しです。
建物の 細かい検査を経て、いよいよ設備の設置へとなります。
5月6日の開院にむけて、がんばります!!
2016.3.12 10:50 PM
今日は、いずみ診療所 大工工事の仕事じまいの慰労会。
まだ、すべて終わってはおりませんが、みんなでのこの会が楽しみの一つ。
大きな建物が、みんなの腕と技で仕上がってきました。
本当にお疲れさまでした。
今回の場所は、橋本建設商 工場の北側建物 楽阿弥 さん。
味も、ボリュームも 格別のものがあり、
大将ご家族の温かいお人柄が大好きで、度々お伺いさせていただいております。
写真は、飲み続けて2時間の酔っ払いのみんな^^;
大工の吉岡くん(右から3人目)は、家が川内。
今日は、工場の畳の部屋で泊まって帰ります。
仕事姿ではなく、いつも飲み会の姿ばかりで、申し訳ないです。
かっこいい 匠の姿を 今度アップさせていただきます^^
2016.3.9 4:24 PM
本日は、休館日のリクシル ショールームをお借りして、寄植え教室を開催いたしました。
先生は、TERRA の 西岡さつきさん。
可愛い春を感じさせるピンクの花を使って、皆さん、可愛い鉢が完成しました。
たくさんのご参加でしたので、2班に別れました。
1班が寄植えをされてる間は、2班の方は、リクシルの木下さんに商品の説明をしていただきました。
たくさんのピカピカ商品に 皆さん うっとり!
そして、この先のリフォームのお役立ちにと 興味深深でした。
ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、ご一緒しましょう。
2016.3.5 7:03 PM
1月は去って、2月は逃げる と言いますが、
本当にあっという間の時間経過です。
去ると言われる3月を 有意義で貴重な一月にしたいものです。
山陽商会社長のお母様から、春を頂戴いたしました。
『土筆』(つくし)です。
土筆とりは 楽しい経験ありますが、
はかまを一つづつ とっていく作業が苦手です。
頂いたときには、全部のはかまを とっていただき、
すぐに調理することができました。
春をご馳走様でした^^
2016.3.1 7:06 PM
(画像をクリックすると 拡大します)
毎月1日(おついたち)に神社参拝される方がたくさんいらっしゃいます。
太陰暦では、1日は新月で、15日は満月になるということからだそうですが、
毎月1日には、無事に過ごせた1か月への感謝と、新しい月の無事(無病息災、家内安全)、
生業繁栄などを祈念する風習として残っているそうです。
3月1日 大安 K様 地鎮祭
そういうことを思うせいか、おついたちに、地鎮祭で心からの祈祷が出来たこと、嬉しくてなりませんでした。
氏神様の椿神社さまよりお越しいただき、祭事をおこなっていただきました。
K様、本日は、おめでとうございます。
2016.2.25 4:28 PM
何年ぶり?っと思ったのは、
身体に入ってきた、インフルエンザ菌との出会い^^;
社長が、B型一番乗り。
それをいただき、2番手は、私。
高熱が出るわけでもなく8.5度程度が最高体温。
このくらいなら楽勝と思ったけれど、
節々の痛みや、倦怠感、脱力感が半端なく襲ってきたのが、後半。
喉もやられて、声が全くでなくなったのも辛かった。
そして、広島の地でインフルエンザA型を経験して孫と一緒に帰省してきた娘。
同じ家の中にいるのですから、例外なく・・・。
娘は、1ヶ月のうちに、両方のインフルエンザを経験するなんて!っと悲鳴。
もちろん、A型には感染しなかった、3歳の孫もB型には、負けました。
可愛そうに・・・
ごめんね~~
そして、私は、熱が下がって2日というところまでは、家で孫と戯れ、
本日、いよいよ始動いたしました。
広島帰宅を日延べしていた娘も やっと、帰宅。
皆さん、くれぐれも ご注意を^^
睡眠一番! (3歳)
2016.2.15 4:00 PM
家づくりの設備を決めるにあたり、
メーカー各ショールームには、本当に助けていただきます。
水廻り、建具、サッシ、外構関係など・・・
写真のように、お風呂の浴槽には 必ず座っていただきます。
深さや、背もたれの感覚、手摺の位置や持った感じを覚えていていただきます。
トイレでも座り心地を感じていただきます。
キッチンの前に立って、使い心地の良さも悪さも気にしていただきます。
建具にも触れていただき、実際のデザインも見ていただきます。
カタログや説明では、感じなかったことを
身体の五感(味覚は使いませんが・・・^^;)を使って、感じていただきます。
お気に入りのものが、みつかりますよ。